名和又八郎(読み)なわ・またはちろう

朝日日本歴史人物事典 「名和又八郎」の解説

名和又八郎

没年:昭和3.1.12(1928)
生年:文久3.12.22(1864.1.30)
明治大正期の海軍軍人。父は小浜藩(福井県)藩士武久久三,養父は名和荘山,妻は海軍少将滝川具和の妹,長男武は海軍技術中将。明治12(1879)年海軍大学校入学,卒業後海上勤務を歴任,日清戦争(1894~95)では常備艦隊旗艦「松島分隊長。32年海軍省副官兼海軍大臣秘書官を経て,「初瀬」回航員としてイギリスに出張。帰国後大佐,海軍省人事局2課長,日露戦争(1904~05)中は同1課長となる。戦争後「出雲」「厳島」「生駒艦長を歴任し41年少将。呉鎮守府参謀長を経て第2艦隊司令官,45年中将,大正3(1914)年教育本部長となる。その後舞鶴,横須賀両鎮守府長官を経て大将。のち軍縮に反対。

(田中宏巳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名和又八郎」の解説

名和又八郎 なわ-またはちろう

1864*-1928 明治-大正時代軍人
文久3年12月22日生まれ。日清(にっしん)戦争では旗艦松島の分隊長。のち出雲(いずも),生駒(いこま)などの艦長や第二艦隊司令長官,舞鶴・横須賀(よこすか)両鎮守府の司令長官を歴任。大正7年海軍大将。昭和3年1月12日死去。66歳。若狭(わかさ)(福井県)出身。海軍兵学校卒。旧姓は武久。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android