名和又八郎(読み)ナワ マタハチロウ

20世紀日本人名事典 「名和又八郎」の解説

名和 又八郎
ナワ マタハチロウ

明治〜昭和期の海軍大将



生年
文久3年12月22日(1864年)

没年
昭和3(1928)年1月12日

出生地
越前国遠敷郡雲浜村(福井県)

旧姓(旧名)
武久

学歴〔年〕
海兵(第10期)〔明治16年〕卒,海大卒

経歴
明治19年海軍少尉に任官。日清戦争では艦隊旗艦・松島分隊長を務めた。32年海軍省副官兼海軍大臣秘書官。英国出張から帰国後、海軍省人事局第2課長となり、日露戦争中は同第1課長として人事を司った。のち出雲、厳島生駒艦長、呉鎮守府参謀長、教育本部長、第2艦隊司令長官舞鶴、横須賀各鎮守府長官などを歴任。大正7年大将。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名和又八郎」の解説

名和又八郎 なわ-またはちろう

1864*-1928 明治-大正時代軍人
文久3年12月22日生まれ。日清(にっしん)戦争では旗艦松島の分隊長。のち出雲(いずも),生駒(いこま)などの艦長や第二艦隊司令長官,舞鶴・横須賀(よこすか)両鎮守府の司令長官を歴任。大正7年海軍大将。昭和3年1月12日死去。66歳。若狭(わかさ)(福井県)出身。海軍兵学校卒。旧姓は武久。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む