名子城跡(読み)なごじようあと

日本歴史地名大系 「名子城跡」の解説

名子城跡
なごじようあと

[現在地名]松川町元大島字城山

名子集落の北西部、天竜川河岸段丘第五段の大段丘(六〇〇メートル)上に位置する。北及び東は唐沢からさわ川、南は大名川の小渓谷をもって限られている。展望が非常によく伊那山脈・赤石山脈を正面に望むことができる。

城の構造は簡単で、本郭とそれをめぐる三つの帯郭がある。そのほか二条の堀切(空堀)がある。本郭は城の主部をなし、丘の頂上を削平した馬蹄形の平場で、南北の長さは東端において七二メートル、西端二八メートル、東西の長さ七〇メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む