名寄神社(読み)なよろじんじや

日本歴史地名大系 「名寄神社」の解説

名寄神社
なよろじんじや

[現在地名]名寄市字緑丘

名寄市街地の南東の丘陵上にある。祭神は天照大神のほか、大国魂神・大己貴神・少彦名神三神。明治三五年(一九〇二)九月の上名寄外二ヶ村戸長役場の開庁を記念し、西四条北一丁目に建立、天照大神を祀ったのが始まり(明治四三年「名寄案内」)。同四四年住民の間で開拓入植一〇年を期して神社移転の協議がなされ、投票で現在地に決定。大正四年(一九一五)神殿鳥居を建立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む