名木沢村(読み)なぎさわむら

日本歴史地名大系 「名木沢村」の解説

名木沢村
なぎさわむら

[現在地名]尾花沢市名木沢

芦沢あしざわ村の北西、最上川右岸に位置する。村内を北西―南東に走る羽州街道の宿駅で、北は猿羽根さばね峠を越えて新庄藩領の舟形ふながた(現最上郡舟形町)、西は最上川を隔てて毒沢どくさわ村。新庄藩領と接しているため、地内に口留番所が置かれている。元和八年(一六二二)山形藩領、寛永二〇年(一六四三)幕府領となり、安政二年(一八五五)からは松前藩預地。


名木沢村
なぎさわむら

[現在地名]大和町名木沢

九日町ここのかまち村の西と北。北は一村尾ひとむらお村、西は山地正保国絵図に村名があり、高四二石余。天和三年郷帳では高四七石二斗余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では田二町四反余・畑二町五反余、家数九、男二五・女二九。集落西端の字関平せきひらから、明治九年(一八七六)開墾の際、鏡・勾玉・管玉・臼玉小玉土師器須恵器の甕や岩笛が出土したという(大和町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む