日本歴史地名大系 「名木沢村」の解説 名木沢村なぎさわむら 山形県:尾花沢市名木沢村[現在地名]尾花沢市名木沢芦沢(あしざわ)村の北西、最上川右岸に位置する。村内を北西―南東に走る羽州街道の宿駅で、北は猿羽根(さばね)峠を越えて新庄藩領の舟形(ふながた)村(現最上郡舟形町)、西は最上川を隔てて毒沢(どくさわ)村。新庄藩領と接しているため、地内に口留番所が置かれている。元和八年(一六二二)山形藩領、寛永二〇年(一六四三)幕府領となり、安政二年(一八五五)からは松前藩預地。 名木沢村なぎさわむら 新潟県:南魚沼郡大和町名木沢村[現在地名]大和町名木沢九日町(ここのかまち)村の西と北。北は一村尾(ひとむらお)村、西は山地。正保国絵図に村名があり、高四二石余。天和三年郷帳では高四七石二斗余。宝暦五年(一七五五)の村明細帳(小千谷市立図書館蔵)では田二町四反余・畑二町五反余、家数九、男二五・女二九。集落西端の字関平(せきひら)から、明治九年(一八七六)の開墾の際、鏡・勾玉・管玉・臼玉・小玉や土師器・須恵器の甕や岩笛が出土したという(大和町史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報