名残の花(読み)ナゴリノハナ

精選版 日本国語大辞典 「名残の花」の意味・読み・例文・類語

なごり【名残】 の 花(はな)

  1. 散り残っている花。花盛りをしのばせる花。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「春をしたふなごりの花も色くれぬとよらの寺の入相の空〈藤原実兼〉」(出典:玉葉和歌集(1312)春下・二八三)
  2. 連句で名残の折によむ花。歌仙では名残の裏の第五句目に花の句をよみこむ。においの花。
    1. [初出の実例]「或は哀傷の席といふ時は、大旨宗匠のほ句なれば、名残(ナゴリ)の花をも宗匠に望む事也」(出典:俳諧・貞享式海印録(1859)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む