名越実久(読み)なごし さねひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名越実久」の解説

名越実久 なごし-さねひさ

?-1603 織豊時代の釜(かま)師。
名越善正(ぜんせい)の子。名越三昌(さんしょう)の弟。千利休好みの釜を製作天正(てんしょう)14年豊臣秀吉の命により京都方広寺大仏殿丈六の仏像を,文禄(ぶんろく)3年伏見城百間廊下の金灯籠(とうろう)を鋳造した。慶長8年死去。通称与次郎。号は一旦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む