…3階はすべて立役の部屋で,いちばんつきあたりに座頭部屋があり,序列によって立役の部屋がつづき,広い空間をもつ大部屋があった。この大部屋は,名題下,相中(あいちゆう)と呼ばれる下座俳優が席次にしたがって雑居し,中央に囲炉裏があった。顔寄せから初日までの間,舞台稽古を除いて,本読み,付立,総ざらいなど稽古を行う場所としても利用された。…
…重要人物が登場するまでつなぎ,その場に至るいきさつを伝える筋売り,観客を芝居の雰囲気に引き込む意味もあり,〈ちり鎮め〉ともいわれる。 下回り(したまわり)江戸期における〈相中〉〈中通り〉〈下立役〉,明治期の〈名題下〉〈上分〉〈相中〉〈新相中〉の役者をいう。女方に対してはいわない。…
…幕末には立者を名題と呼ぶようになり,以後,その名称が定着。現在は,名題と名題下との区分が存在し,名題試験によって,昇進の可否が決められている。【今尾 哲也】。…
※「名題下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...