デジタル大辞泉
「吐月峰」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とげっ‐ぽう【吐月峰】
- [ 1 ] 静岡市駿河区丸子(まりこ)にある山。連歌師宗長が開いた柴屋(さいおく)寺の東にあり、その峰に出る月を賞して命名したという。
- [ 2 ] ( 宗長が[ 一 ]に産する竹をタバコ盆の灰吹きに製してこれに吐月峰と記したところから ) タバコ盆の中にある灰吹き用の竹筒。
- [初出の実例]「暁にはづむ鞠子の吐月峯」(出典:雑俳・しげり柳(1848))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吐月峰
とげっぽう
たばこ盆に入れてある灰吹き用の竹の筒をいう。室町時代の連歌(れんが)師宗長(そうちょう)は駿河(するが)国安倍(あべ)郡長田村(現静岡市駿河区丸子(まりこ))に柴屋(さいおく)寺を開き、山の峰から月の出る景観の美しさを愛して、この地の山を吐月峰と命名したといわれる。その吐月峰に産する竹が灰吹き用の竹筒にもっとも適し、宗長はここで製する竹筒に吐月峰と産地の銘を初めて刻したと伝えられ、のちこれがたばこ盆の灰吹きとして広く世に用いられるようになってから、吐月峰は灰吹きの代名詞となった。
[棚橋正博]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 