向下河岸(読み)むこうしもがし

日本歴史地名大系 「向下河岸」の解説

向下河岸
むこうしもがし

[現在地名]幸手市西関宿にしせきやど

中島なかじま村の北、江戸川(逆川)右岸下総台地の最北端に位置する。下総国葛飾郡関宿町(現千葉県関宿町)の一部で、もとは庄内しようない川左岸に位置したが、寛永一八年(一六四一)の江戸川の開削および寛文五年(一六六五)さかさ川の掘削に伴い江戸川右岸に位置するようになった。関宿城主板倉重常は居城の外郭江戸町を掘削して逆川を作り、城の防衛を厳にするとともに、利根川と権現堂川・江戸川とを合流させ、江戸への通船の便を開いた。この掘削により江戸町の一部が逆川の西側に飛地となり、向河岸の名が起こった。関宿町うち河岸に対して名付けられたが、正確には向河岸と向下河岸からなる(「下総旧事考」など)。元禄郷帳には向下河岸とあり、高四二石余。利根川と江戸川の分岐点にあたり舟運の拠点として栄えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報