関宿藩(読み)せきやどはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関宿藩」の意味・わかりやすい解説

関宿藩
せきやどはん

下総(しもうさ)国葛飾(かつしか)郡関宿千葉県野田市)に存在した藩。戦国期は簗田(やなだ)氏の居城。1590年(天正18)徳川家康領となり、松平久松康元(やすもと)が2万石で入封。のち2万石を加増され、忠良のとき転封。続いて松平(能見(のみ))重勝(2万6000石)、小笠原政信(おがさわらまさのぶ)・貞信(2万2700石)、北条氏重(2万石)、牧野信成(のぶしげ)・親成(ちかしげ)(1万7000石→2万7000石)、板倉重宗(しげむね)・重郷(しげさと)・重常(5万石→4万5000石)、久世広之(くぜひろゆき)・重之(5万石)、牧野成貞(なりさだ)・成春(5万3000石→7万3000石)が在城した。1705年(宝永2)久世重之が5万石で再度入封し、のち1万石を加増された。その後、暉之(てるゆき)・広明(ひろあきら)・広誉(ひろやす)・広運(ひろたか)(以上5万8000石)、広周(ひろちか)(5万8000石→6万8000石→5万8000石)、広文(ひろふみ)(4万8000石→4万3000石)、広業(ひろなり)(4万3000石)と継承し廃藩に至った。久世広之・重之・広周は老中、牧野成貞は側用人(そばようにん)として活躍。とくに広周は勝手掛・外国御用取扱として幕末期の内政・外交問題を処理し、和宮(かずのみや)降嫁に関与した。広運は藩校教倫館を創設。利根(とね)川と江戸川に挟まれた関宿には船改(ふねあらため)番所が設けられていた。広周の家臣船橋随庵(ふなばしずいあん)は農政治水土木などの学者として有名。

[大谷貞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「関宿藩」の解説

せきやどはん【関宿藩】

江戸時代下総(しもうさ)国葛飾(かつしか)郡関宿(現、千葉県野田市関宿三軒家)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は教倫館。1590年(天正(てんしょう)18)の徳川家康(とくがわいえやす)関東入国の際、家康の異父弟松平(久松)康元(やすもと)が2万石で入封(にゅうほう)して立藩、翌年2万石加増された。以後、関東の重要拠点の一つとみなされ、幕政の要職を占めた譜代が頻繁に入れ替わった。松平(能見(のみ))重勝(しげかつ)(2万6000石)、小笠原政信(まさのぶ)・貞信(さだのぶ)(2万2700石)、北条氏重(うじしげ)(2万石)、牧野信成(のぶしげ)(1万7000石)・親成(ちかしげ)(2万7000石)、板倉重宗(しげむね)(5万石)・重郷(しげさと)(4万5000石)・重常(しげつね)、久世広之(くぜひろゆき)(5万石)・重之(しげゆき)、牧野成貞(なりさだ)(5万3000石→7万3000石)・成春(なりはる)と移った。1705年(宝永(ほうえい)2)には久世重之が5万石で再入封、のち1万石を加増され、その後は明治維新まで久世氏8代が続いた。1871年(明治4)の廃藩置県で関宿県となり、その後、印旛(いんば)県を経て73年に千葉県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関宿藩」の意味・わかりやすい解説

関宿藩
せきやどはん

江戸時代,下総国葛飾郡関宿地方 (千葉県) を領有した藩。天正 18 (1590) 年入封の松平 (久松) 氏の2万~4万石に始り,松平 (能見) 氏2万 6000石,小笠原氏2万 2700石,北条氏2万 2000石,牧野氏1万~2万 7000石,板倉氏5万~4万 5000石,久世氏5万石,牧野氏5万 3000石を経て,宝永2 (1705) 年久世氏が5万石で再封,のち石高に加減はあったが廃藩置県にいたる。久世氏は譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「関宿藩」の解説

関宿藩

下総国、関宿(現:千葉県野田市)を本拠地とした譜代藩。初代藩主は徳川家康の異父弟、松平(久松)康元。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の関宿藩の言及

【下総国】より

…おもな藩の明治維新までの動きをみると,佐倉藩は三浦氏に始まり武田,越後松平,小笠原,土井,石川,形原松平,堀田,大給松平,大久保,戸田,稲葉,大給松平の諸氏があいついで入封し,1746年(延享3)堀田氏が再度入封した。関宿藩は久松松平氏(2万石)に始まり能見松平,小笠原,北条,牧野,板倉,久世,牧野,久世の諸氏が入封している。小見川藩は1594年(文禄3)松平家忠(1万石)の入封に始まり土井,安藤氏と続き,1619年(元和5)廃藩。…

※「関宿藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android