日本大百科全書(ニッポニカ) 「関宿藩」の意味・わかりやすい解説
関宿藩
せきやどはん
下総(しもうさ)国葛飾(かつしか)郡関宿(千葉県野田市)に存在した藩。戦国期は簗田(やなだ)氏の居城。1590年(天正18)徳川家康領となり、松平(久松)康元(やすもと)が2万石で入封。のち2万石を加増され、忠良のとき転封。続いて松平(能見(のみ))重勝(2万6000石)、小笠原政信(おがさわらまさのぶ)・貞信(2万2700石)、北条氏重(2万石)、牧野信成(のぶしげ)・親成(ちかしげ)(1万7000石→2万7000石)、板倉重宗(しげむね)・重郷(しげさと)・重常(5万石→4万5000石)、久世広之(くぜひろゆき)・重之(5万石)、牧野成貞(なりさだ)・成春(5万3000石→7万3000石)が在城した。1705年(宝永2)久世重之が5万石で再度入封し、のち1万石を加増された。その後、暉之(てるゆき)・広明(ひろあきら)・広誉(ひろやす)・広運(ひろたか)(以上5万8000石)、広周(ひろちか)(5万8000石→6万8000石→5万8000石)、広文(ひろふみ)(4万8000石→4万3000石)、広業(ひろなり)(4万3000石)と継承し廃藩に至った。久世広之・重之・広周は老中、牧野成貞は側用人(そばようにん)として活躍。とくに広周は勝手掛・外国御用取扱として幕末期の内政・外交問題を処理し、和宮(かずのみや)降嫁に関与した。広運は藩校教倫館を創設。利根(とね)川と江戸川に挟まれた関宿には船改(ふねあらため)番所が設けられていた。広周の家臣船橋随庵(ふなばしずいあん)は農政、治水、土木などの学者として有名。
[大谷貞夫]