向今津村(読み)こいまづむら

日本歴史地名大系 「向今津村」の解説

向今津村
こいまづむら

[現在地名]岩国市旭町あさひまち一―三丁目・三角町みすみまち三丁目の全域と川下町かわしもまち一―三丁目の大部分、および川口町かわぐちまち一―二丁目の各一部

現岩国市域の東部、にしき川の河口今津川門前もんぜん川に囲まれた三角州内の村。北は今津川を隔てて今津村、南に三角州内のくるま中津なかづの両村がある。

寛永二〇年(一六四三)に岩国庄を分割してできた小村の一つで、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に「小今津」としてでる。村名の由来は「享保増補村記」に「小今津ヲ一ニ向今津ト書、今津ノ川向ナル故ニ向ノ字ヲ用ユルナルベシ、寛永三年ノ御帳面ニハ大今津・小今津トアリ、大今津トハ今津ノ事ナリ、小ノ字ヲ用ユル証拠トスベシ」とある。なお「御領分村一紙」のほか、「享保増補村記」も小今津と記すが、「古村記」「玖珂郡志」、宝暦以降の諸記録などはみな向今津とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android