むこう‐あわせむかふあはせ【向合】
- 〘 名詞 〙
- ① 向かい合っていること。むかいあわせ。
- [初出の実例]「同宿は申に及ばす、隣家向合(ムカフアハセ)などにある人へつけこたへの文をやるには」(出典:評判記・色道大鏡(1678)九)
- ② 釣る人が、魚が餌(え)を食うのに合わせて鉤(はり)にかけるのではなく、魚が餌を食って自分で鉤にかかること。
むかい‐あわせむかひあはせ【向合】
- 〘 名詞 〙
- ① 互いに向き合うようにすること。また、その状態。向かい合い。
- [初出の実例]「亀山殿の宿所むかひあはせにてありければ」(出典:元祿版古今著聞集(1254)一六)
- ② 取引相場で、取引所員が客の売注文と買注文のうち同一の銘柄、期限、数量のものを組み合わせて、市場に出さずに売買を成立させること。食い合わせ。〔取引所用語字彙(1917)〕
むかい‐あいむかひあひ【向合】
- 〘 名詞 〙 向かい合うこと。また、そういう状態。むきあい。
- [初出の実例]「小歌と向(ムカ)ひ合(ア)ひに膳をならべた貞之進は」(出典:油地獄(1891)〈斎藤緑雨〉一〇)
むき‐あい‥あひ【向合】
- 〘 名詞 〙 向き合うこと。向かい合い。
- [初出の実例]「毎朔日・月同経度に会し、毎望一百八十度を隔てて対衡(〈注〉ムキアヒ)すといへども」(出典:遠西観象図説(1823)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 