日本歴史地名大系 「吹屋往来」の解説 吹屋往来ふきやおうらい 岡山県:川上郡成羽町吹屋往来成羽川左岸の成羽村を起点とし、羽山(はやま)村、宇治(うじ)村(現高梁市)、吹屋(ふきや)村を経由、矢戸(やと)村・成松(なりまつ)村・則安(のりやす)村・宮河内(みやごうち)村(現阿哲郡哲多町)を経て高梁(たかはし)川を渡り、正田(しようでん)村から新見村(以上現新見市)に至る。元禄一〇年(一六九七)関氏の新見入封後は成羽・新見両陣屋町を連結、ともに物資集散地の河岸場でもあり、備北地域の幹線道路として機能した。承応元年(一六五二)松山藩主水谷勝隆は領国経営の一環として、松山(まつやま)(現高梁市)―新見間の船路を確立、物資輸送の主体は舟運に移行した。しかし高梁川では松山藩の継船制による通船規制(延享元年「諸事留帳」三上文書)、さらに高率の積荷運上銀の賦課が実施され、商品流通を圧迫した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by