デジタル大辞泉
「味噌直」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みそ‐なおし‥なほし【味噌直】
- 〘 名詞 〙 マメ科の落葉小低木。本州中部以西、四国、九州の山野に生える。高さ〇・三~一メートル。葉は三出複葉。各小葉は長楕円状披針形。夏から秋にかけ、黄色みを帯びた白い小さな蝶形花がまばらな穂状につく。豆果は線形で長さ五~七センチメートル。和名は、味噌が悪くなっても、この葉茎を入れると味がよくなるという意味で、また、味噌に蛆(うじ)がわいた時に入れると蛆が死ぬところから蛆草の名がある。漢名、小槐花。みそくさ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
味噌直 (ミソナオシ)
学名:Desmodium caudatum
植物。マメ科の小低木,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 