味明村
みやけむら
[現在地名]大郷町味明
大谷郷の東南部に位置する。川内村に源を発して北流する味明川沿いの開析谷が、村の中央を南から北に向かって開け、北方吉田川氾濫原に連なる。東・西が丘陵地で南寄りの平坦地に東から不来内村が大きく入込んでいる。高城(現宮城郡松島町)から大松沢村、吉岡(現大和町)に通ずる脇街道が南境に入り、南部の不来内村境を西に折れ豆坂となって川内村境を通る。北は山崎村、東は不来内村、南は川内村、西は羽生村。集落は南境田布施と北部寄りの味明川西岸の台地上に分れている。中央西側の丘陵上には防ヶ沢古墳群・明神古墳群があり、北部山崎村境神明川西岸に樋場下遺跡があって奈良・平安初期の須恵器・土師器を包含する。村名は三宅村・三宅郷・宮家村などと記された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 