デジタル大辞泉
                            「和して同ぜず」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    和して同ぜず
        
              
                        《「論語」子路から》君子は人と協調するが、安易に同調したり雷同したりすることはない。主体的に人とつき合うべきであるということ。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    和して同ぜず
        
              
                        他人との付き合いの上で、主体性を失わないこと。
[使用例] 当時流行の歌学にも歌合にも、彼は、和して同ぜずという態度で臨んでいたと察せられる[小林秀雄*西行|1942]
[由来] 「[論語]―子路」に出て来る、孔子のことばから。「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず(立派な人物は、他人と仲よく付き合うが、安易に同調はしない。つまらない人物は、他人に安易に同調するが、けっして仲よくは付き合わない)」とあります。
                                                          
     
    
        
    出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 