20世紀日本人名事典 「和島誠一」の解説
和島 誠一
ワジマ セイイチ
昭和期の考古学者 岡山大学教授。
- 生年
- 明治42(1909)年3月10日
- 没年
- 昭和46(1971)年10月29日
- 出生地
- 東京都中野区江原町
- 別名
- 筆名=三沢 章
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学文学部史学科〔昭和9年〕中退,東京帝国大学理学部人類学科選科〔昭和16年〕修了
- 経歴
- 昭和8年早大在学中、治安維持法により検挙され、退学。10年唯物論研究会に参加、渡部義通らとの日本古代史共同研究で考古学の研究を始めた。11、12年三沢章の筆名で論文発表。17年東京帝大理学部嘱託となり中国各地に研究出張。戦後23〜29年東洋大教授、24〜41年資源科学研究所研究員、41年岡山大法文学部史学科考古学教授。また横浜市大、東京女子大、都立大などの講師も務めた。44年日本学術会議会員。埋蔵文化財保護対策委員会委員長として弥生、古墳時代の遺跡調査を行い、埋蔵文化財白書の作成を主宰。著書に「日本古代史の基礎問題」「原始聚落の構成」「大昔の人の生活」「日本考古学の発達と科学的精神」「横浜市史」(第1巻)、「日本歴史教程」(共著)などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報