和歌山城跡(読み)わかやまじようあと

日本歴史地名大系 「和歌山城跡」の解説

和歌山城跡
わかやまじようあと

[現在地名]和歌山市一番丁

紀ノ川の東南、和歌川西岸の吹上ふきあげ砂丘北端部にあるおか山に建設された平山城で、国指定史跡。和歌山城の名は城のある岡山がなまったとも、古代よりの景勝地和歌浦わかのうらと岡山を合せたとも伝える。岡山は天正一三年(一五八五)の「紀州御発向記」に「彼岡国府中而平地独秀城郭也、南和歌浦、西吹上浜、従東紀川北流入紀港、麓林深諸木交条、誠万景一覧之境致也」とあるように、城郭の最適地である。

天正一三年三月二四日からの豊臣秀吉雑賀攻めは、四月二二日の太田おおた城落城で終わるが、岡山に築城を決めたのはそのさなかで、四月一三日の羽柴秀吉書状(前田家蔵)に「爰元ニハ美濃守(秀長)可残置存、普請申付候」とあり、普請を申しつけている。同年四月二六日付次右衛門尉宗俊書状(中家文書)にも「秀吉様昨日廿五日ニ御馬納候、小一郎殿ニ一万人数ヲ被相副、岡山之普請被仰付候」とあり、二五日に帰還する秀吉が、小一郎(秀長)に一万人を添えて普請を命じていたことがわかる。五月八日付羽柴秀吉朱印状写(高山公実録)によると、秀吉が秀長に「又、普請事いか程出来候哉」とたずねているから、五月八日以前には普請が始まっていたことになる。この城には秀長の家臣桑山重晴が城代として入った。当時の城郭についての史料はないが、現存の石塁によると、浅野氏時代以降には使われない地元産の緑泥片岩を使用し、穴太衆による野面積みであるのが特徴で、石の採取地は現岡公園辺り、雑賀崎さいかざきおよび双子ふたご島の海岸、海草郡下津しもつ大崎おおさき、有田市の初島はつしまの海岸とおきノ島の海岸が知られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android