和気柳斎(読み)わけ りゅうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和気柳斎」の解説

和気柳斎 わけ-りゅうさい

1777-1853 江戸時代後期の儒者
安永6年生まれ。葛西因是(かさい-いんぜ)にまなぶ。江戸築地に塾をひらき,文政-天保(てんぽう)のころ上総(かずさ)(千葉県)一宮(いちのみや)藩の藩儒をつとめた。嘉永(かえい)6年4月26日死去。77歳。名は行蔵。字(あざな)は大道。別号に尚古。著作に「聖学」「柳斎筆記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む