和泉屋町
いずみやまち
[現在地名]鹿児島市上本町など
上町の南部に位置し、北は恵比須町、東は浜町、南は小川町(鹿児島県地誌)。行屋通に面する。上町六町の一。行屋の千手観音は真言宗の僧日秀が沖縄島から帰来の日、行法を修して国家の安全を祈祷するため勧請したといい、行屋通の由来となったといわれる。行屋通まで古くは海辺であったという(倭文麻環)。
寛永一九年(一六四二)九月二三日夜、行屋から出火、当町焼失とある(古記)。元禄九年(一六九六)四月二三日夜にも行屋から出火、火元は当町助右衛門借屋伊地知休右衛門下人清右衛門の所で、焼失町屋敷二一三ヵ所・焼失家数五五〇軒。
和泉屋町
いずみやちよう
ほぼ南北に通る木屋町通に西面する片側町で、町の東側は鴨川、西側は高瀬川が流れる。
平安京では京域外で、崇親院領となっていた。
寛文九年(一六六九)、一〇年にかけての鴨川筋新堤建設以後、町地として開発された。寛文一二年洛中洛外大図には「和泉丁」、宝永二年(一七〇五)洛中洛外絵図では「和泉や丁」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 