出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
和泉真国
没年:文化2.5.7(1805.6.4)
生年:明和2?(1765)
江戸後期の国学者。初名,和麿。通称,渡辺屋東吉郎。江戸箱崎2丁目に書籍商渡辺屋を営む。享和2(1802)年,本居宣長の門に入り,国学を学ぶ。賀茂真淵門下の国学者村田春海と『令義解』について激しく論争した。真国が問い春海が答えた形の著書が『明道書(別称,国海問答)』である。ほかに『真学考』『神代紀正考』がある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
和泉真国
いずみまくに
[生]? 江戸
[没]文化2(1805)
江戸時代後期の本居宣長門下の国学者。江戸の町家の生れ。著書『明道書』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 