和泉真国(読み)いずみ まくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和泉真国」の解説

和泉真国 いずみ-まくに

1765?-1805 江戸時代後期の国学者
明和2年?生まれ。江戸箱崎町の書店渡辺屋の主人本居宣長(もとおり-のりなが)に師事。享和年間,養老令の解釈書「令義解(りょうのぎげ)」について村田春海(はるみ)と論争。その論争を「明道書」と題して刊行した。文化2年5月7日死去。41歳?本姓石橋。初名は和麿。通称は東吉郎。著作はほかに「真道考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和泉真国」の意味・わかりやすい解説

和泉真国
いずみまくに

[生]? 江戸
[没]文化2(1805)
江戸時代後期の本居宣長門下の国学者。江戸の町家の生れ。著書『明道書』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む