すべて 

和田ヶ平古墳群(読み)わだがひらこふんぐん

日本歴史地名大系 「和田ヶ平古墳群」の解説

和田ヶ平古墳群
わだがひらこふんぐん

[現在地名]四日市市山田町 和田ヶ平

内部うつべ川開析扇状台地の一角で、足見あしみ川と鎌谷かまたに川に挟まれた標高九〇メートルの小山田おやまだ台地の北縁に築かれた全三基の七世紀円墳群。いずれも墳丘の直径は一〇メートル前後、高さは一メートル以下の小規模なものである。昭和三九年(一九六四)にそのうちの二基が発掘調査された。二基ともに南東に開口した横穴式石室を内部構造とするが、石室は基底部の石材だけが残存していて、石室上部と天井石はすでに撤去されていた。墳麓から石室の入口までは素掘りの長い墓道の造られているのが特徴である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む