和田正尹(読み)わだ まさただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「和田正尹」の解説

和田正尹 わだ-まさただ

1685-1739 江戸時代中期の儒者
貞享(じょうきょう)2年生まれ。備前岡山藩士。市浦毅斎(きさい)にまなび,享保(きょうほう)11年藩校教授となる。天文方の猪飼家にまなび,暦を製作。元文4年6月14日死去。55歳。本姓斎藤。字(あざな)は子温。通称弥兵衛。号は省斎(せいさい)。編著に「詞林旧稿」「備陽国志」。
格言など】学に就き道を学ぶ者は能(よ)く義理の分を明かにすべし(子弟への日常訓)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む