和間神社(読み)わまじんじや

日本歴史地名大系 「和間神社」の解説

和間神社
わまじんじや

[現在地名]宇佐市松崎 浮殿

松崎まつさき東端寄藻よりも川の西岸にある。同川の川中には当社浮殿うきでんが建つ。文政年中(一八一八―三〇)に南北の鶴田つるだ新田が開発されるまで付近は周防灘が湾入し、寄藻川の河口にあたっていた。当社地先の海浜は和間浜とよばれ、宇佐宮の最も重要な神事の一、放生会(現在の仲秋祭)が執行された地である。八幡大神・比売大神・神功皇后の三柱などを祀り、旧郷社。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む