唐仁町(読み)とうじんまち

日本歴史地名大系 「唐仁町」の解説

唐仁町
とうじんまち

[現在地名]東串良町新川西

新川西しんかわにし地区の南西、東流する肝属川北岸にある浦町。唐人町とも記され、「とじん」ともよばれる。往古島戸しまど(志麻戸)とよばれたとされる。唐仁と称されるようになった時期については諸説あり、中国などとの交易活動や渡来人の居住にちなむ地名と伝える。「高山名勝志」によれば、肝付氏没落後大塚おおつか大明神社(現大塚神社)が当地にきた唐人弥藤・鎮頭により造立されたといい、両人が居住して以来唐人町というようになったとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む