デジタル大辞泉
「唐団扇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐うちわタウうちは【唐団扇】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国風のうちわ。瓢箪(ひょうたん)形、または円形で、柄の端の穴に緒を通したもの。軍陣で采配(さいはい)の代わりとして、また、相撲の軍配として用いた。軍配団扇(ぐんばいうちわ)。
- [初出の実例]「から風をくみこめたるか唐団〈玄札〉」(出典:俳諧・誹諧発句帳(1633)夏)
- ② 紋所の名。①をかたどったもの。桑名団扇、中津団扇、三つ唐団扇など種々ある。
- [初出の実例]「隠し紋に帆掛舟と唐団(トウウチワ)と染込に」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)六)
から‐うちわ‥うちは【唐団扇】
- 〘 名詞 〙 うちわの俗称。
- [初出の実例]「風と云文字のなりや唐団扇〈貞因〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 