唐島(読み)からしま

日本歴史地名大系 「唐島」の解説

唐島
からしま

氷見新港から東方約三〇〇メートルの沖合にある島。北東より南西は約六〇メートル、北西より南東は約三五メートルの楕円形をなし、石灰岩からなる標高一二メートルの小島。県指定天然記念物。島内に自生する植物には松・トベラ、タブ等の暖地性のものがみられる。岩礁は波の浸食によってできたポットボール群が大小七〇余を数え、直径七〇センチ・深さ四〇センチに及ぶものもある。永禄一二年(一五六九)一〇月二五日の神保長職宛行状(越佐史料所収川辺氏旧記)に唐之島・余川よかわ小杉こすぎとあり、神保覚広に与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む