唐獅子図屏風

山川 日本史小辞典 改訂新版 「唐獅子図屏風」の解説

唐獅子図屏風
からじしずびょうぶ

雌雄獅子荒野を闊歩するさまを描いた桃山時代を代表する金碧画(きんぺきが)。狩野探幽(たんゆう)による「狩野永徳法印筆」の紙中極(きわめ)があるのみで落款・印章はないが,画風から永徳筆説は広く支持されている。毛利家伝来。1582年(天正10)本能寺の変をきいた豊臣秀吉が毛利と講和を結び引き返す際に,本図を贈ったという説が流布しているが根拠はない。秀吉関係の城郭障壁画屏風に改装した可能性も残る。縦224.2cm,横453.3cm。御物。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む