唾液腺ホルモン剤(読み)だえきせんほるもんざい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唾液腺ホルモン剤」の意味・わかりやすい解説

唾液腺ホルモン剤
だえきせんほるもんざい

哺乳(ほにゅう)動物の新鮮耳下腺から抽出した唾液腺ホルモンを含む製剤で、「パロチン」がある。軟骨組織増殖歯牙(しが)や骨の石灰化の促進、弾力線維や結合組織の発育促進、細網内皮等の賦活(ふかつ)、胃の運動亢進(こうしん)、窒素平衡是正などの薬理作用を有し、内服で胃下垂症、変形性関節症、歯周炎などに、注射ではさらに筋無力症にも応用される。老化を防止する薬として騒がれたこともある。錠剤(10ミリグラム含有)、注射用(1ミリグラム、3ミリグラム、5ミリグラム含有)が市販されている。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む