商いは牛の涎(読み)アキナイハウシノヨダレ

ことわざを知る辞典 「商いは牛の涎」の解説

商いは牛の涎

商売は、細く長く垂れる牛のよだれのように、気長に辛抱強く続けることが大切である。早く利益を得ようとして、あせってはならない。

[使用例] たとえ少々の注文でも、食堂ということなら途切れない。あきないは牛のよだれで、そういう客は、ありがたい客で、ふやしたい客だからだ[森田誠吾魚河岸ものがたり|1985]

[解説] 関西中心商人の間で広く使われてきた表現で、古くは上方いろはかるたにも採用されていた。

英語〕Keep your shop and your shop will keep you.(店を守れ、そうすれば店が守ってくれる)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む