商いは牛の涎(読み)アキナイハウシノヨダレ

ことわざを知る辞典 「商いは牛の涎」の解説

商いは牛の涎

商売は、細く長く垂れる牛のよだれのように、気長に辛抱強く続けることが大切である。早く利益を得ようとして、あせってはならない。

[使用例] たとえ少々の注文でも、食堂ということなら途切れない。あきないは牛のよだれで、そういう客は、ありがたい客で、ふやしたい客だからだ[森田誠吾魚河岸ものがたり|1985]

[解説] 関西中心商人の間で広く使われてきた表現で、古くは上方いろはかるたにも採用されていた。

英語〕Keep your shop and your shop will keep you.(店を守れ、そうすれば店が守ってくれる)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む