善太川
ぜんたがわ
佐織町諸桑に流れを発し、蟹江町鍋蓋新田で日光川と合流する。万治元年(一六五八)完成した善太新田村(現佐屋町)の用排水路として生れた。その後近郷の井組の用水路として利用度を増し、享保期(一七一六―三六)からの海辺地帯の著しい新田造成により、新たに寛延二年(一七四九)佐屋川本流の津島神領(現津島市)から導水し、海東郡中央部の見越村・根高村・根高新田・諏訪村・南河田村・諸桑村(現佐織町)、古川村・津島村・唐臼村・中一色村・頭長村・半右衛門新田村・鹿伏兎村(現津島市)、日置村・北一色村・内佐屋村・柚木村・佐屋村・依田村・須賀村・落合村・落合新田・甘村井村・稲葉村・犬井村・鰯江新田村・大野新田村・善太新田村(現佐屋町)を貫流し、全長一八キロ余、灌漑面積二千三〇〇町歩に及んだ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 