善生寺(読み)ぜんしようじ

日本歴史地名大系 「善生寺」の解説

善生寺
ぜんしようじ

[現在地名]幌泉郡えりも町字本町

本町ほんちよう市街の北方法光ほうこう寺の北隣に位置する。深沢山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来有珠うす善光寺の住職らが人口増加をみる幌泉ほろいずみに新寺の建立を計画し、明治一八年(一八八五)幌泉村の通称さわ町に説教所を設けたのが創始である。同二一年善光寺から本尊として江戸時代初期の作といわれる阿弥陀如来像一体、さらに翌二二年には木魚を寄せられ、同年五月に善生寺の寺号公称が許可された。同二七年油駒あぶらこま(現字東洋)の守田ジュンから両眼観音勢至菩薩像を寄進され、本堂に安置している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む