善生寺(読み)ぜんしようじ

日本歴史地名大系 「善生寺」の解説

善生寺
ぜんしようじ

[現在地名]幌泉郡えりも町字本町

本町ほんちよう市街の北方法光ほうこう寺の北隣に位置する。深沢山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来有珠うす善光寺の住職らが人口増加をみる幌泉ほろいずみに新寺の建立を計画し、明治一八年(一八八五)幌泉村の通称さわ町に説教所を設けたのが創始である。同二一年善光寺から本尊として江戸時代初期の作といわれる阿弥陀如来像一体、さらに翌二二年には木魚を寄せられ、同年五月に善生寺の寺号公称が許可された。同二七年油駒あぶらこま(現字東洋)の守田ジュンから両眼観音勢至菩薩像を寄進され、本堂に安置している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android