喉痺(読み)こうひ

精選版 日本国語大辞典 「喉痺」の意味・読み・例文・類語

こう‐ひ【喉痺・口痺】

  1. 〘 名詞 〙 のどが腫れて痛む病気。また、のどにできる腫瘍。こひ。こうひい。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「重家入道日来煩喉痺」(出典玉葉和歌集‐治承四年(1180)一二月二一日)
    2. 「浮世にこうひはやり人民死こと無限」(出典:勝山記‐永正八年(1511))
    3. [その他の文献]〔黄帝内経素問‐陰陽別論〕

こ‐ひ【喉痺】

  1. 〘 名詞 〙こうひ(喉痺)〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む