喉痺(読み)こうひ

精選版 日本国語大辞典 「喉痺」の意味・読み・例文・類語

こう‐ひ【喉痺・口痺】

  1. 〘 名詞 〙 のどが腫れて痛む病気。また、のどにできる腫瘍。こひ。こうひい。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「重家入道日来煩喉痺」(出典玉葉和歌集‐治承四年(1180)一二月二一日)
    2. 「浮世にこうひはやり人民死こと無限」(出典:勝山記‐永正八年(1511))
    3. [その他の文献]〔黄帝内経素問‐陰陽別論〕

こ‐ひ【喉痺】

  1. 〘 名詞 〙こうひ(喉痺)〔十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む