喜之介(読み)きのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜之介」の解説

喜之介 きのすけ

1833-1906 江戸後期-明治時代陶工
天保(てんぽう)4年生まれ。喜作ともいい,のち若林寿山と称した。近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩藩窯湖東焼をつくり,大皿を得意とした。藩窯廃止後は兄喜平の山口窯,京都幹山伝七工場作陶にたずさわる。明治39年10月死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android