喜代沢遺跡(読み)きよさわいせき

日本歴史地名大系 「喜代沢遺跡」の解説

喜代沢遺跡
きよさわいせき

[現在地名]青梅市駒木町

多摩川右岸沿いに広がる千ヶ瀬ちがせ段丘の低位面、支流清見きよみ川が多摩川に合流する地点の左岸側段丘上に位置する。舌状の台地で、標高約一六八メートル、面積約六〇〇〇平方メートル。北側は多摩川に面する急崖で、川床との比高は約二〇メートル。古くから遺物散布地として知られ、土器石器をはじめ硬玉製の玉類や亀甲型土製品などが採取されていたが、昭和三九年(一九六四)以降八次にわたる調査で縄文時代後期の加曾利B式土器から晩期の安行III式土器を伴う住居跡や土坑および配石遺構などとともに、耳飾・石剣・土偶などが出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 清見 実数 上層

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む