喜多町(読み)きたまち

日本歴史地名大系 「喜多町」の解説

喜多町
きたまち

[現在地名]川越市喜多町・元町もとまち

本町の西端から直角に北に延びる道の両側町人町。城下一〇ヵ町のうち上五ヵ町の一。札の辻ふだのつじの北側に位置したのできた町と称したという。慶安元年(一六四八)の屋敷御検地水帳写(川越市立図書館蔵)には三一筆の名請人が記載され、屋敷地一町七反余、ほかに東明とうみよう寺分二二筆(うち畑七反余、屋敷一三筆・一町六反余)、東明寺下町分屋敷一三筆・六反余。一七世紀後半頃の川越城図には「とうメウし町」とみえる。これは当町北東にある東明寺の門前に位置したからで、「川越索麪」にも古くは東明寺町と称したが、同寺の衰微により北町と改称したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む