喜山宗忻(読み)きさん そうきん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜山宗忻」の解説

喜山宗忻 きさん-そうきん

?-1556 戦国時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。伊予(いよ)(愛媛県)安楽寺華屋英曇(かおく-えいどん)にまなび,印可をうける。享禄(きょうろく)年間(1528-32)に師のあとをついで安楽寺の住持となった。弘治(こうじ)2年2月29日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む