喜田華堂(読み)きだ かどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜田華堂」の解説

喜田華堂 きだ-かどう

1802-1879 江戸後期-明治時代の画家
享和2年生まれ。京都にでて岸派岸駒(がんく),岸岱(がんたい)にまなぶ。嘉永(かえい)年間に名古屋で絵師開業,尾張(おわり)名古屋藩にまねかれて御用絵師となった。明治12年2月7日死去。78歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。名は景静。字(あざな)は伯寿。別号に竹石居,半舟翁。作品に「青坂山妙応寺縁起」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む