喜谷市郎右衛門(読み)きたに いちろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「喜谷市郎右衛門」の解説

喜谷市郎右衛門 きたに-いちろうえもん

1847-1907 明治時代実業家
弘化(こうか)4年生まれ。婦人薬の老舗(しにせ)実母散本舗(じつぼさんほんぽ)の9代店主。東京の中橋(なかばし)で家業を盛んにし,売薬商組合初代頭取となる。東京馬車鉄道,富士製紙の設立参与,帝国ホテル,東京建物,第三銀行の重役もつとめた。明治40年5月5日死去。61歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む