…1590年(天正18)の小田原合戦後,小弓(おゆみ)足利氏は豊臣秀吉から下野喜連川の地を与えられ,喜連川氏を称した。その翌年豊臣秀吉の仲介で古河公方(こがくぼう)足利義氏の遺女氏姫と喜連川国朝との結婚が成立し,喜連川氏が関東足利氏の嫡流たる地位を襲封することとなった。93年(文禄2)国朝が朝鮮の役で九州に赴く途中安芸で病死したのにともない,弟頼氏が氏姫と結婚して喜連川氏を継いだ。…
※「喜連川国朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...