喜連村(読み)きれむら

日本歴史地名大系 「喜連村」の解説

喜連村
きれむら

[現在地名]平野区喜連一―七丁目・喜連西きれにし一―六丁目・喜連東きれひがし一―五丁目、東住吉中野なかの三―四丁目

平野郷ひらのごう町の南に位置し、摂津国住吉郡に属する。もと杭全くまた郷内にあって喜連村とよばれていたが、元和六年(一六二〇)東喜連ひがしきれ中喜連なかきれ・西喜連の三村に分れたといい、明治五年(一八七二)合併して再び喜連村となった(大阪府全志)。中央部を南北に中高野街道が通り、東端を走る大坂道で河内国丹北郡出戸でと村と境する。古代には河内国伎人くれひと(「万葉集」巻二〇)の地とされる(摂津国住吉郡の→伎人郷。また、南村境の近世の摂河国境を住吉津から東進する磯歯津しはつ道が通ったといわれ、「日本書紀」雄略天皇一四年正月条に「呉の客の道を為りて、磯歯津路に通す、呉坂くれさかと名く」とある呉坂は、住吉から喜連に至る途中の坂という(古事記伝)。元徳二年(一三三〇)一二月一六日の堀江秀清文案(田代文書)の悪党交名のうちに「輔房基宗伯父 河内国キレノ住人」とみえ、この頃にも河内国と認識されていたと思われる。「西琳寺流記」によると、西琳さいりん(現羽曳野市)護法堂の中尊釈迦は「摂州喜連橋本寺」本尊で、応安六年(一三七三)同堂に安置されたという。中世には高屋たかや(現羽曳野市)の属城喜連城があった。天文初年細川氏綱がここを居城とし、玉井源秀が氏綱を補佐した(摂津志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android