平野区(読み)ヒラノク

デジタル大辞泉 「平野区」の意味・読み・例文・類語

ひらの‐く【平野区】

平野

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「平野区」の解説

平野区
ひらのく

面積:一五・三四平方キロ

市の最南東部に位置し、東は八尾やお市、北は東大阪市・生野いくの区、西は東住吉区、南は松原市と接する。地形は平坦であるが、南東より北西にかけて低くなり、平野川が区の中央部やや北を南東から北西にかけて流れる。また、区の南端を大和川が東から西へ流れ、一部は松原市との境界となっている。西部を国道三〇九号、阪神高速大阪―松原線、東部を主要地方道大阪中央環状線が縦断し、中央北部を国道二五号、これにほぼ並行して国鉄関西本線が横断、南部を地下鉄谷町線が通る。昭和四九年(一九七四)に東住吉区より分区成立した。区名は、中・近世当地域の中心地であった平野庄・平野郷町に由来する。

〔原始―中世〕

旧石器時代から中・近世に及ぶ複合遺跡である長原ながはら遺跡からは、長原式と称される縄文時代晩期の土器群が検出された。加美かみ遺跡は弥生時代から古墳時代を中心とした集落遺跡で、方形周溝墓からは中国後漢代の内行花文鏡の破片と碧玉製管玉、緑色凝灰岩製筒形石製品が出土した。瓜破うりわり遺跡からは貨泉が、瓜破北遺跡からは前漢鏡・後漢鏡の破片が検出され、また長原遺跡では前方後円墳と推定される大型古墳、小型方形墳が群集して検出されるなど、早くから開かれた地域であることが知られる。

古代には河内国丹比たじひ郡・渋川郡、摂津国住吉郡に属し、「和名抄」にみえる郷のうち、丹比郡依羅よさみ三宅みやけ、渋川郡竹渕たかふち邑智おうち賀美かみ、住吉郡くまたの各郷が区域に比定される。また、「万葉集」巻二〇にみえる河内国伎人くれひと郷は当区喜連きれの地と考えられ、「日本書紀」雄略天皇一四年正月条の呉坂くれさかは、同地を通った磯歯津しはつ道にあたるとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平野区」の意味・わかりやすい解説

平野〔区〕
ひらの

大阪市南東端,大和川の支流平野川流域の区。 1974年,東住吉区から分離して新設。中心市街地の平野は,平野川水運と奈良街道,中高野街道 (→高野街道 ) などの会合する水陸の交通の要地で,室町時代から環濠集落を形成,朱印船貿易末吉家をはじめ豪商が集って自治都市をなし,堺市と並ぶ商業中心地であった。江戸時代は特に河内木綿集散地として知られた。明治時代以降,北部に関西本線が通じてから紡績,油脂工業が発達,現在は金属,機械,電機器具,製紙などの工場が多い。南部は第2次世界大戦前までは米作地であったが,戦後,公営住宅が多く建設され,住宅地となった。杭全 (くまた) 神社,大念仏寺 (国宝の書を所蔵) などの名社寺がある。近畿自動車道が通じ南東部の松原ジャンクションにより国道 25号線,479号線に連絡。地下鉄谷町線が通る。面積 15.28km2。人口 19万2152(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android