(読み)キツ

普及版 字通 「喫」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

(旧字)
12画

(異体字)吃
6画

[字音] キツ
[字訓] くらう・のむ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(契)(けい)。(けつ)の声がある。〔説文新附〕二上に「らふなり」、〔玉〕に「啖(く)らひするなり」という。啖は舌を用いる食べかた、は歯を用いて齧む食べかたであるが、杜甫の〔李校書を送る詩〕「酒に對(むか)ふも(の)むこと能はず」、また喫茶・喫煙のように吸い飲む意にも用いる。

[訓義]
1. くう、くらう。
2. のむ、すう。
3. 人からの行為を受ける。
4. 吃と通用する。

[古辞書の訓]
名義抄 クフ・クラフ・ハム 〔立〕 スフ・アザケル・ハム・クラフ・カム語彙は吃字条参照。

[熟語]
喫煙・喫虧・喫虚・喫驚・喫緊・喫蹶・喫拳・喫茶・喫斎喫酒・喫受喫食喫水・喫素・喫・喫著喫飯・喫力
[下接語]
好喫・飽喫・満喫・漫喫

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む