嘉保根御嶽(読み)かふにわん

日本歴史地名大系 「嘉保根御嶽」の解説

嘉保根御嶽
かふにわん

[現在地名]竹富町小浜

小浜こはま島のほぼ中央、村内むらうちとよばれる古くからの集落内に位置する。一帯フクギを中心とする森で、嶽域を囲うものはない。「琉球国由来記」には記載されないが、結願祭など島の祭祀行事で中心的な役割を果す御嶽である。神名などは不明であるが、島の東端部にあるアーリィムティワン(東側の御嶽の意)を勧請したものと伝える。アーリィムティワンは「琉球国由来記」に「東御嶽」とみえ、神名はスタタラ神本、イベ名は根根原神本とされている。入口には鳥居があり、神庭とその周辺にはフクギの大木が生え、とくにイベ域は林となっている。神庭はそう広くはなく、奥に木造瓦葺の拝屋がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む