嘉元鐘
かげんしよう
長勝寺の鐘楼に収められている梵鐘。嘉元四年(一三〇六)の刻銘があり、津軽地方の中世史研究に重要な金石史料。大きさは丈三尺七寸・径二尺五寸である。「かげんのかね」ともいう。「津軽俗説選」に
<資料は省略されています>
とあり、相模国で鋳造され、本来十三湊(現北津軽郡市浦村)地方にあったことを推測させる。従来この鐘はもと藤崎(現南津軽郡藤崎町)の平等教院(のち万蔵寺)にあったと伝え、鋳造の動機は、銘文にある大檀那崇演の元執権北条貞時が、得宗領を管理掌握する津軽周辺の御内人たちの結束をより強固にするため、洪鐘鋳造を企画したといわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 