嘉祥食い(読み)かじょうぐい

精選版 日本国語大辞典 「嘉祥食い」の意味・読み・例文・類語

かじょう‐ぐいカジャウぐひ【嘉祥食・嘉定ヂャウ食】

  1. 〘 名詞 〙 嘉祥の日に菓子を食べること。また、その風俗儀式嘉通物。嘉通(かつう)。《 季語・夏 》
    1. 嘉祥食〈和漢三才図会〉
      嘉祥食〈和漢三才図会〉
    2. [初出の実例]「嘉定食(カヂャウクイ) 六月十六日。十六銭を好物を調、独食(ひとりぐい)にすると云り」(出典:俳諧・誹諧初学抄(1641) 末夏)
    3. 「折ふし扇屋の長左が座敷は、今日嘉祥喰(カシャウクイ)とて二口屋がまんぢう、道喜笹粽(ささちまき)虎屋のやうかん、東寺瓜〈略〉取まぜて一六色、はん女様への御調物(みつきもの)」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む