嘯山(読み)しょうざん

改訂新版 世界大百科事典 「嘯山」の意味・わかりやすい解説

嘯山 (しょうざん)
生没年:1718-1801(享保3-享和1)

江戸中期の俳人。姓は三宅,名は芳隆。葎亭(りつてい),滄浪居とも号す。京の商人で,《嘯山詩集》を残す文人学者でもあり,1763年(宝暦13)刊の《俳諧古選》では漢詩の評語で歴代の佳句を評して名声を得る。また太祇と《俳諧新選》を編み,この2著で平明調と高華俊逸調の両立を説き,蕪村などにも影響を与えた。《平安二十歌仙》の作者の一人で,蕉風中興の気運をつくった京俳壇の重鎮である。中国白話に堪能で,《通俗酔菩提全伝》《通俗大明女仙伝》の訳書,《宿直文(とのいぶみ)》の読本をも成した。句集に《葎亭句集》《葎亭画讃集》があり,《俳諧独喰》など編著も数多い。〈短夜や未(まだ)濡色の洗ひ髪〉(《葎亭句集》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嘯山」の意味・わかりやすい解説

嘯山
しょうざん
(1718―1801)

江戸中期の俳人、漢詩人。姓は三宅(みやけ)。本名芳隆(よしたか)。別号葎亭(りつてい)、橘斎(きっさい)、滄浪居(そうろうきょ)など。京都の人。質屋を営んだが、儒学、漢詩、中国白話文(口語)などを学び、求められて都の公家(くげ)や武士に書を講じたという。妻が芭蕉(ばしょう)門下の木節(もくせつ)の孫にあたるところから俳諧(はいかい)に関心をもって、宋屋(そうおく)に入門、太祇(たいぎ)、蕪村(ぶそん)とも交わり、独自の俳境を開いた。享和(きょうわ)元年4月14日没。『俳諧古選』『俳諧新選』などを編纂(へんさん)、俳諧作品は『葎亭句集』『葎亭画讃(がさん)集』にまとめられている。漢詩には『嘯山詩集』(写本)があり、また中国白話の訳書『通俗酔菩提(すいぼだい)全伝』『通俗女仙伝』のほか、読本(よみほん)『宿直文(とのいぶみ)』の著がある。

 抱きおろす君が軽(かろ)みや月見船
[山下一海]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嘯山」の解説

嘯山 しょうざん

三宅嘯山(みやけ-しょうざん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android