嘯岳鼎虎(読み)しょうがく ていこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「嘯岳鼎虎」の解説

嘯岳鼎虎 しょうがく-ていこ

?-1599 戦国-織豊時代の僧。
臨済(りんざい)宗。湖心碩鼎(せきてい)の法をつぐ。元亀(げんき)3年毛利元就(もとなり)の菩提(ぼだい)寺として,毛利輝元がたてた安芸(あき)(広島県)洞春(とうしゅん)寺(のち周防(すおう)山口に移転)の開山となる。朝鮮出兵の際,書記をつとめた。慶長4年10月5日死去。別号に万年。語録に「嘯岳鼎虎禅師語録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む