デジタル大辞泉
「四つ変はり」の意味・読み・例文・類語
よつ‐がわり〔‐がはり〕【四つ変はり/四つ替はり】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よつ‐がわり‥がはり【四変・四替】
- 〘 名詞 〙 室町時代以後、元服前の子どもに用いられた装束・小袖類の模様配置。全体を大きく四つに分割し、四種の色柄、または二種の色柄を交互に用いること。また、その着物。
- (イ) 着物の前面の右半分と左半分、背面の右半分と左半分が、それぞれ異なった色や柄になっていること。
- [初出の実例]「四かはりは平人も自然に着するなり」(出典:
驢嘶余(室町末))
- (ロ) 四色を交互に用いて段染めにしたもの。
- [初出の実例]「吉彌笠に四つかはりのくけ紐を付て」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 