四つ木村(読み)よつぎむら

日本歴史地名大系 「四つ木村」の解説

四つ木村
よつぎむら

[現在地名]葛飾区四つ木一―四丁目・立石たていし二丁目

渋江しぶえ村の北に位置し、東ははら村、西は若宮わかみや村、北は篠原しのはら村。「風土記稿」によれば四本の大木にちなむ小名が村名になったという。「葛西志」は奥州合戦のため源頼朝が当地を通過した際に時刻をたずね、「四ツ過」との答えがのち「よつぎ」となり、文字も「四ツ木」と書くようになったという伝説を紹介している。鎌倉末から南北朝期の光照寺本親鸞聖人門侶交名牒に「ヨツキ」の覚善の名がみえる。元禄郷帳に四ッ木新田村とみえ、高一一八石余。天保郷帳には四ッ木村とある。「風土記稿」によれば家数三六。鎮守白髭しらひげ社、末社は稲荷社・弁天社。亀有かめあり村と篠原村間では享保(一七一六―三六)以降、引舟が行われ、当村は船三艘を所持していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む